2009年4月27日月曜日

未病と人間ドック(検診)について

最近、「前回の健康診断の結果はどうでした?」と聞いても、「自営業で受けていない」といった返事が多く聞かれています。また、テレビコマーシャルなどでも「未病」という言葉が広く使われています。今回はそのことについて説明します。

未病とは、「自覚症状がないが、健康診断などで異常値を指摘されるも放置され、次第に病気となっていく状態。」もしくは、「慢性的な症状があるも、現在の検査では異常とは判断されないもの。」を言います。

前者であれば、より早期に見つかっているわけですから、定期的に検査をし、必要な治療を早く開始することによって、今後の大病を予防もしくは発症時期を遅らせ、元気な時間を多く作ることが出来ます。
後者では、残念ながら原因が解らないため対症療法になりますが、それでも経過を見ることによって原因が解ることもあります。

いずれにせよ、定期的な健康診断は病気の早期発見をするだけではなく、一生涯にかかる医療費を抑え、なおかつ健康を維持することにつながります。

当院では、予防接種や会社等の健診にて予防医学を行っていたつもりでしたが、今回4月27日より「人間ドック」も併せて行うこととしました。
当院の特徴は、
①「検診を受けたいが、何を検査したらいいか???」という方に、問診・診察を基にメニューを考え、被検者と共に決定して行く。
②基本料金を低く抑え、オプションを細分化する事によって全体のコストも抑えられる。(無駄な検査はしません。)
③検診結果は検診後1週間以内に郵送しますが、結果の説明などを聞きに来院されても無料で説明します。また、そこで今後の方針なども一緒に相談します。
だと思います。

みなさんの健康意識をより高め、みなさんの笑顔をより長く見られるように努めます。
ぜひ、ご相談下さい。

2009年4月21日火曜日

皮膚科について

現在、標榜は「火曜日と金曜日の午後2時から5時まで」としておりますが、それ以外でもクリニックの受付時間内(午後の部)であれば診療している日や5時以降も診察可能です。(下記注あり)
受診前に連絡をして頂くとより確実です。

※1. 午前中は「はるの森澤クリニック」で診療しています。(火水金土の午前8時30分〜12時30分)
※2. 月曜と木曜の午後は基本的にはおりません。(火水金の午後2時〜7時30分が受付可能です)

2009年3月18日水曜日

診療時間・診療科目の変更

だいぶ暖かくなり、今年の花粉症も一段落ついてきています。

ここ最近、診療時間を縮小し、皆様にご迷惑をおかけしておりましたが、3月30日より元に戻す以上に、診療時間の延長と診療科目の追加があります。

:診療時間:

平日(月〜金)
 am 8:30〜12:00
 pm 2:00〜19:30
土曜
 am 8:30〜12:30

 ※土曜午後・日曜・祝日は以前通り休診とさせて頂きます。

:新規診療科目:

「皮膚科」
毎週、火曜と金曜の午後に行います。

2009年2月22日日曜日

日本痛風・核酸代謝学会総会に参加してきました

今月19日、20日と所属学会の一つである「日本痛風・核酸代謝学会」の総会に参加しました。
高尿酸血症は、高血圧・高脂血症・糖尿病とならんで、早期では症状が無いもののほっておくと進行し、取り返しのつかない病気の一つです。
今年は、治療ガイドラインの改定の年であり、非常に賑わっていました。治療自体には、前回のガイドラインより目新しいものはありませんでしたが、今後の研究・開発によっては!という発表が多数あり、勉強になりました。

そこで今回は、尿酸値についてお話します。
尿酸(UA)は、健診などでは必ずと言っていいほど調べていると思います。
基本的に、男性(特に飲酒・肉食の)の病気ですが、たまに女性も見られます。
尿酸が蓄積されて出来た結節(固まり)が、痛風結節と呼ばれるもので、どこに見られても良いのですが、足の親指の付け根あたりに出来ることが高尿酸血症の典型的な症状です。蓄積される病態ごと、治療法は異なりますが、やはり「結節が出来る前から予防」が一番大事です。というのも、結節が出来る前後では、合併症の出現頻度がかなり変わってくるからです。

「最近1年以上健診していないな」「足などに出来たしこりはなんだろう?」と思われた方は、一度受診をお奨めします。

2009年2月9日月曜日

3月の休日診療日

じわじわと花粉の飛ぶ時期となりました。
目の痒み・鼻水・鼻づまり・くしゃみなどでお困りでしたらぜひ相談してください。
来月の休日診療日は、
   8日(日曜):am9時~12時
 22日(日曜):am9時~12時
となります。

※今週木曜(12日)から、午前中の外来を再開します。
 まだしばらく、ご迷惑をかけますがご理解のほどよろしくお願いします。