ラベル ご挨拶 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ご挨拶 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月14日木曜日

年末年始の休診について

今年は、12月28日(土曜)まで通常診療を行い、
年明けは、1月6日(月曜)から診療開始いたします。
その間、休診となります。
どうぞよろしくお願いします。

2023年10月24日火曜日

インボイス制度について

今年10月からインボイス制度が始まっており、当院は登録事業所です。
クリニックに来院される皆様において、通常の保険診療では必要ないことなのですが、一部の方で、登録番号入りの領収書が必要になるケースがあります。
例えば、インボイス制度に登録されている企業等にお勤めの方で、インフルエンザ予防接種代などの負担を会社がしてくれる場合などです。
その際は、インボイス登録番号が記載された領収書をお出し致しますので、来院時に受付まで申し出てください。
よろしくお願いします。

2020年1月8日水曜日

1月と2月の休診日について

あけましておめでとうございます。
今年も皆様のご健康・ご多幸をお祈り申し上げます。
年末に当サイトでお知らせることはありませんでしたが、1月6日から平常通り診療を開始しております。
急ではありますが、
1月16日(木曜日):午前は平常通り、午後の診療は4時から6時半まで
2月  8日(土曜日):休診
とさせて頂きます。
今年もよろしくお願いします。

2015年3月19日木曜日

院内処方と院外処方

開業後、院内処方を続けてきましたがメリット・デメリットあります。
最近デメリットを強く感じたので久しぶりに投稿します。

私が患者で受診したら、「病院受診後には家に帰って休みたい!」と思うので院内で処方薬を受け取るのは非常にありがたいと思います。

当院での処方はご存知の通り、
院内処方が足りないときは、数日分ある場合は数日分の処方をした後、後日取りに来て頂き、
全くない場合は、院外処方箋を渡し、薬局へ行ってもらうようにしていました。
今までご協力いただいていた皆様、ありがとうございます。

今後も今まで通りの方法で院内処方・院外処方を続けて行きたいと思いますので、皆様のご協力よろしくお願いします。

なお、今後余計なトラブルを避けるため、院内処方があっても、院外処方が望ましいと感じたら処方箋にさせて頂きます。

2014年11月17日月曜日

当院の内視鏡システム

当院では、開院以来上部も下部もオリンパスのQ260シリーズを使用しています。
(もっと前にさかのぼると、Q260が発売される前から使用していましたが。)
従いまして最新のカメラではないですが、自分の指先の様に動かす事が出来ます。
このカメラの利点は、『口からの内視鏡としては細めであり、面順次方式の高画質』。
これにつきると思います。面順次方式とはオリンパス独自の方式で簡単に言うと「画質3倍以上」です。(少し詳しく説明すると、普通のカメラやテレビなどはドット表示なのですが、これは全体がグレースケールで合成するんので、肉眼で見ているように滑らかなのです。)
私が口からの内視鏡にこだわる理由は、画質です。
鼻からの内視鏡は画質、細さ故の扱いにくさ等より経口より見落としが多くなりがちだと思います。(もちろん見落とさない様に検査した上での話です。)
径鼻の最大の利点は、嘔吐反射が出にくい事ですが、私の経口内視鏡を用いた検査の経験上、嘔吐反射を来す事はきわめてまれです。また、苦痛も個人差は多少あるかと思いますが、殆ど無いと思います。
検査のためだけに鎮静剤などの余計な薬剤を使用したりせず、苦痛無く挿入し、精度の高い検査を心がけています。

2014年1月17日金曜日

消費税増税について

いよいよ4月から消費税が8%に上がります。
今後も段階的に上がる事がほぼ確実になってきているようです。
今までは商品に対し「(税込み)価格」が普通でしたが、この段階的に上がる事をふまえ、「(税抜き)価格」となっています。
3月末までは今まで通りの価格ですが、4月もしくは今後の増税時期からは一部値上がりが予想されます。
何卒ご了承下さい。
尚、医療費は4月の改訂で「(消費税増税にも関わらず)実質マイナス」との事なので、4月からの受診では医療費が安くなっているかもしれません。

2012年3月29日木曜日

もうすぐ4月、新年度です。

今月に入り、毎週雨が降るようになり、半ばから、だんだん暖かくなり、やっとインフルエンザが少なくなりました。
2/4には、A型が少なくなって来たと書きましたが、その後、B型が例年以上に流行した感があります。

今年度は、子宮頸ガンワクチンの公費接種が来年度は行われるか不明でしたが、みなさんご存じの通り、来年度も引き続き公費接種が可能となりました。このワクチン、2価と4価の2種類が日本では適応となっていますが、その選択は接種者に委ねられています。
どちらか片一方しか選択できず、3回通すこととなります。

色々な立場があり、悩まれるかと思います。
site上でも色んな意見がありますが、接種前に、主治医に相談されることをお勧め致します。

さて、もうすぐ4月です。
桜の花びらと共に年度が新たになる、日本の四季を感じる頃でもあります。
送別会・歓迎会など、多くなりますが、飲んだり食べた分は、翌日かその週末に運動し、リセットするようにして下さい。

2008年10月6日月曜日

個人情報の取扱いや保護について

遅れてしまいましたが、当院での個人情報の取扱いや保護等についてお知らせいたします。

当院では、皆様に安心して医療を受けていただくために、個人情報の取り扱いにも、真摯に取り組んでいます。診療で得た、個人情報は、別記の目的で利用させていただくことがございます。また、これら以外の目的で利用させていただく必要が生じた場合には、改めて患者さんからの同意をいただくことにしておりますのでご安心ください。
個人情報の取扱いについて、ご不明な点や疑問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

当院の個人情報の利用目的
1.医療提供
・当院における医療サービスの提供
・他の病院、診療所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
・他の医療機関等からの照会への回答
・患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
・検体検査業務の委託その他の業務委託
・ご家族等への診療に関する説明
・その他、患者さんへの医療提供に関する利用
2.診療請求のための事務
・当院での医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務およびその委託
・審査支払機関へのレセプトの提出
・審査支払機関又は保険者からの照会への回答
・公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答
・その他、医療・介護・労災保険、および公費負担医療に関する診療費請求のための利用
3.当院の管理運営業務
・会計・経理
・医療事故等の報告
・当該患者さんの医療サービスの向上
・その他、当院の管理運営業務に関する利用
4.企業等から委託を受けて行う健康診断等における、企業等へのその結果の通知
5.医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
6.医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
7.当院内において行われる医療実習への協力
8.医療の質の向上を目的とした当院内での症例研究
9.外部監査機関への情報提供

※付記
上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨をお申し出ください。 お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。 これらのお申し出は後からいつでも撤回、変更等をすることが可能です。

2008年9月9日火曜日

院内処方の利点

当院は周辺に薬局が無いため、原則「院内処方」を行っております。
後発薬剤(ジェネリック)も一部扱っております。
ただ、すでにかかりつけの薬局がある方や、希望者には院外処方箋を交付致します。

今回は、私が考える院内処方のメリットについて述べさせて頂きます。

第一に、診療所にて薬剤を得られることより、時間的に余裕が出来ますし、体調が悪い時などは、体力的にも良いと考えられます。

第二に、数ある医薬品の中から医師が有用だと選択した薬剤を常備しており、特に散薬や水薬などでは個々の状態に合わせて細かく調剤が可能です。

他にもまだありますが、一番は、医師が診察した後、自ら調剤出来る点だと思います。
状況によっては、多少お待たせするかもしれませんが、よろしくお願いします。

2008年9月8日月曜日

診療科目・時間など

内科
いわゆる町のお医者さんです。
風邪をひいた、お腹をこわしたなどの急性症状から血圧やコレステロール、貧血などの慢性疾患まで幅広く診察致します。最近は「メタボリックシンドローム」という概念が出来まして、肥満・糖尿病・高脂血症・高血圧などは動脈硬化を来たし、脳卒中や心筋梗塞などの危険因子として早めに治療をすることが良いとされています。当院では、動脈硬化の指標となる血管エコー検査(頸動脈エコー)にて定期的に観察していきます。
他には、けがや火傷なども診察し、当院で処置できる程度であれば、すぐ処置します。
インフルエンザや肺炎球菌、3種混合や麻疹・風疹などの予防接種や健康診断なども行っています。

消化器科・肝臓内科
吐き気・嘔吐・胸やけ・腹痛・便秘・下痢などの消化器症状のある方や、検診などでポリープや潰瘍があると指摘を受けた方、もしくは肝機能障害・慢性肝炎・胆石などの指摘を受けた方は、当院で精密検査を行い、適切な診断・治療を提供致します。
胃潰瘍を繰り返す方や胸やけがひどい方などは胃カメラ(上部消化管内視鏡)を受けた方が良いでしょうし、肝臓は症状が出てからでは遅いので、早めに原因を調べ、必要ならば治療を行うことでその後の合併症を減らすことが出来ます。
なお、下部消化管内視鏡検査(大腸)は今のところ院内では行っておりません。
高知赤十字病院のご協力のもと、院長自ら行っております。

診療時間について
平日・土曜日:8時半から19時半。お昼休みは12時から14時まで。
水曜と土曜:午後は4時半から

当院では、定期的に通院される方は予約制にて待ち時間の短縮を心がけております。
それでも、突然の検査や往診などで多少ずれることがございますので、ご了承下さい。

2008年9月4日木曜日

当院の設備紹介

まず外観は、他のお家との調和を第一に考え、一般的な「診療所」とは異なり、一軒家をイメージしてデザインされております。しかしながら、急病時・急変時等では、すぐに見つけられるよう道路に面して看板を立てております。
正面に駐車場2台分あります。(そちらがいっぱいの時は、診療所の南側すこし入ったところにある「デイサービスみなみが丘」の駐車場も使って頂くことが出来ます。)
待合い〜受付では、ゆったりと診察を待って頂けるように個別のソファを多く用い、観葉植物もなるだけ多く育てております。

受付の左手に「処置室」「診察室」と続きまして、奥に「物療室」「レントゲン室」「内視鏡室」etc...とあります。

処置・診察室共に、診察上の無理な姿勢等とらなくて良いように広くしております。
専門が消化器内科でしたので、腹部超音波(エコー)・上部消化管内視鏡(胃カメラ)を備えており、日々の診療に役立てています。
また、「はるの森澤クリニック」にて、慢性の痛みを訴える方が非常に多く、内服加療の限界と物理療法の必要性を実感しました。それを踏まえ、当院でも物療を設けております。

次回は、診察科目・時間などを紹介させて頂きます。

2008年9月3日水曜日

はじめまして。

この度、高知市春野町におきまして「みなみが丘ポラリスクリニック」を開院させて頂くことになりました。これまでの経験や知識を生かしつつ、地域の皆様との心のふれあいを大切にし、受診される方が健康でいられるよう、わかりやすい指導と温かい医療を行っていきたいと考えております。

今回は、当院の母体である、「医療法人 仁照会」の紹介をさせて頂きます。
診療所として、同じく春野町東諸木に「はるの森澤クリニック」を開いており、総合内科・小児科・老年内科を中心に診療を行っております。
また、介護施設として、デイサービスを2カ所(東諸木と南ヶ丘2丁目)、グループホームを4カ所(東諸木2カ所と秋山と土佐市)あり、通院加療〜在宅医療から介護までシームレスケアを目標とし、在宅患者とご家族をサポートし続けております。
理事長であり、「はるの森澤クリニック」院長である父の方針であります、「地域医療」を私も引き継ぎ、皆様の笑顔をずっと見続けていきたいと思います。

次回は、当院の設備などを紹介したいと思います。